元気のいい街、仙台のマンション事情について

2008年08月25日

仙台って、おいしくって、住みやすい?

仙台の街の良さって言ったら、何しろ食べ物が美味!

ご飯がおいしい、水がおいしい、お酒もおいしい、魚も肉も野菜もおいしい。
海の幸あり山の幸あり、まさにみやぎ食材王国!、食いしん坊天国な街ですぞ。
本当は緑が多くて、気候も穏やかな住みよい街っていうべきなんでしょうけど.........。

そう言えば、この秋からJRのデスティネーションキャンペーンの開催地が仙台・宮城とのことで、仙台の街は今かなり盛り上がってます。

一度は訪れていただきたいおススメの街なので、県外の皆様もお待ちしていますよ!ぜひこの機会に!
美味し国、伊達な旅 仙台・宮城デスティネーションキャンペーンはこちら↓
https://www.sendaimiyagidc.jp/

仙台の不動産・マンション事情は?

話がちょっとマンションの話題から逸れたので本題に入ります。
食べてよし、観光よしの仙台ですが、今不動産業界が熱いんです。

特に仙台駅前の再開発ラッシュはすごいです。
まず、2008年の公示地価の上昇率が全国でトップ!
ナンバー1ですよ!! 地価ではさすがに東京には負けますが、発展性という面では負けません!!!
8月には待望のPARCOがいよいよオープン。それに併せて駅前のデパートも商店街も活気ついてるし、新築ビルの開発も続々って行われている感じです。
なんだか、北京か上海のような感じでビルが建ってます!!!

そんな仙台の開発の中でも最注目株は森トラストさんの手がける東北学院跡地プロジェクト。
その名も「仙台トラストシティ」。
これは仙台駅西口から10分ほどの場所にあった東北学院中学校・高校の跡地にホテルやマンション、商業施設などを建設するという大プロジェクトなんです。

おそらく東北1の高さになるであろう高層タワーの建設や、某有名外資系ホテルがテナントとして入るのでは?など話題には事欠きません。

そんな開発の流れがあってか、マンションも都心化が進んでいます。
東北学院跡地プロジェクトのある仙台駅西口の都心エリアには住友不動産さん、三菱地所さん、アパさんなどが手がけるタワーマンションが続々と建設中。
おそらく、この一体の整備が一段楽する2010年頃にはこれまでの仙台とまったく違う風景になっていることでしょう。今から楽しみです。


変わってきた街と住宅事情。

ところで、マンション市場でいうと仙台駅から3キロ圏や市営地下鉄沿線に多く物件が集中しています。
そのなかでも、都心でお屋敷町というイメージがあった「上杉エリア」が長く住みたい町でずっとトップだろうと思われていました。

しかし、ここ数年で都市計画の整備でマンションニーズも変わってきたようです。
ここに資料として、毎年一般の方1000人を対象にしたマンションに関する意識調査があるのですが、
「住みたい町イメージ調査」では今までトップだろうと思われていた「上杉エリア」を追い越し、「仙台東口エリア」が3年連続トップという結果になっています。

仙台東口というと今まであまり住宅街としての整備がされておらず、マイナーなイメージだったのですが、
ここ数年で大きく様変わりしたエリアなんです。
楽天イーグルスが本拠地を置くクリネックススタジアム宮城が近くにあるのもその要因のひとつなのかも。
ただ今のところ分譲マンションが多く供給されていないエリアなので、これからどんな物件が供給されるのか楽しみなエリアです。

一方、長らく住みたい町のトップだろうと思われていた「上杉エリア」は、高級感のある町のトップとして町のブランドを深めているようです。


すごいのは都心部だけじゃない!郊外でも続々と開発が!

続いては郊外の状況も見てみましょう。
仙台市内に走る鉄道は、JR東北本線、JR仙山線、JR仙石線のJR路線と、仙台市営地下鉄南北線の
4路線が走っています。
中でも市営地下鉄は市民の足として人気があり、南北に走る南北線沿線に都市が形成され、マンションも南北線沿線上に多く建設されてきました。

その地下鉄ですが、南北線以外に東西を結ぶ東西線が正式に着工し、平成27年の開通を心待ちにしています。これからは開発の流れも東西へより波及していくことでしょう。
荒井地区の開発や小鶴新田の開発も東エリアの風景を一変させました。
そんな中、仙台東部、仙台港背後地エリアに三井アウトレットパーク仙台港が誕生。
仙台でふたつめの大型アウトレットパークとして注目を浴びています。

それに負けじと南北線の沿線も盛り上がってきています。南北線は仙台と南北の二つの副都心を結ぶ路線ですが、泉には仙台で3つ目となる大型アウトレットモール、仙台泉プレミアムアウトレットのオープンも予定されていますし、長町エリアも「あすと長町」という大型再開発が昨年ようやく街開きをしたばかり。

また2010年にはトヨタ自動車系の自動車製造会社であるセントラル自動車さんや世界的な半導体製造機器メーカーである東京エレクトロンさんなど大企業の工場が宮城への移転を決定しており、今後は高い経済効果とそれに伴う人口増加が期待されています。

都心部、泉中央エリア、長町エリア、そして東西線沿線と、仙台圏のマンション事情は「それぞれのエリアがお互いに切磋琢磨してよりよい街づくりが行われてる。」そんな印象を受ける2008年の仙台マンション事情でした。

© 2017 瀬尾昇太 All rights reserved。
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう